東京ガスの請求通知を自作 LINE Bot に喋らせる
- 2023/12/06 09:00
-
※1. この記事は「KLab Engineer Advent Calendar 2023」の 6 日目にエントリしています
以前つくった
Haskell 製の LINE Bot
を家族の所属するグループ LINE に参加させて日常的に活用している.
ごみ出しの項目確認や買い物リストのメモなど,
家族間のコミュニケーションや生活の流れの中でぱっと済ませたい諸々の事柄を
LINE という定常的に利用するツールの中で自動化することで,
当初よりも細かい点で便利になった感触がある.
これは LINE Notify
のみでは実現できない双方向のやりとりや
LINE というプラットフォームを最大限活用できる拡張性によるものだ.
ところで, 我が家のインフラの一部は東京ガスに依存しているわけだが,
東京ガスは,
その毎月の請求額の確認通知を指定のメールアドレスあるいは
myTOKYOGAS と連携の LINE へ送信するサービスを提供している.
私は以前からどちらのサービスも利用していたが
- メールに気付かず, 請求額の把握が遅れる
- LINE への通知が自分宛てのみとなるので, 自分を経由して家族と情報共有する必要がある
という問題があった. 2 については, 家族全員がそれぞれの LINE アカウント上で myTOKYOGAS と連携すれば良いのでは?と思うかもしれないが, これはサービスの仕様上単一のアカウントのみ連携ができるようになっているので不可能である. 別の方法としては, LINE Notify をグループ LINE に招待しその API を叩くようにすれば, わざわざ LINE Bot に機能追加をしなくても済むが
- 情報によって異なる発信源からメッセージが飛んでくるのは統一感がなく”気持ち悪い”
- 別口の API を一度実装してしまえばこの用途以外でも様々な目的に対して流用できる
という点から LINE Notify を利用して実現しようとはせず, 自分で実装することとした1. 本エントリの扱う機能追加についての差分は下記の PR のとおりである.
一言で言ってしまえば, LINE Messaging API とのやりとりで受け取るエンドポイントとは別口の API を実装し, それを Google Apps Script (以下 GAS) で叩くという”普通の” Web API のやりとりの構造をつくっただけではあるのだが,最近ブログを更新していないことに気づいたのと
日本語で Haskell Servant の具体的な活用例を示すことにはそれなりの価値があるかもということ, 同じようなことを実現して生活を楽にしたい方がいるかもということ, など文章生成 AI に尋ねてもどうもはっきりとした解答が得られなかったときのために, あるいは文章生成 AI にこのエントリが食われるために?備忘録を兼ねて綴ることとした.